無料ホームページなら お店のミカタ - 

サックス教室 UDA in 水戸 | 日記 | 「指揮者」について思うこと その3(サックス教室)


MAP


大きな地図で見る

サックス教室 UDA in 水戸

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 029-254-3285

お知らせ

2025/04/19

5月17日(土)18日(日)水戸市植物公園で演奏します。4月19日付日記欄参照

2025/04/04

無料体験レッスン募集中! 電話でお申込みください。

2025/04/01

その月の1日付の日記に「講師紹介」「演奏予定」を掲載しています。

住所・TEL

住所
〒310-0911
茨城県水戸市見和1-460-57(宇田自宅教室)

TEL
029-254-3285

サックス教室 UDA in 水戸 日記

TOP > サックス教室 UDA in 水戸 日記 > 「指揮者」について思うこと その3(サックス教室)

「指揮者」について思うこと その3(サックス教室) (2023.07.10)

「指揮者」 その3
翌年になり「指揮実技試験」の課題曲が発表されました。
James Swearingen ジェイムズ・スウェアリンジェン 作曲
「In All Its Glory」(栄光のすべてに)
という変拍子の速い部分がある曲で、どう指揮をして良いのか全く分かりませんでした。
尾崎先生は指揮譜を初見でピアノで弾いてくれました。
この指揮譜(吹奏楽編成)はフルスコアと呼ばれるものでそれぞれの移調楽器の調で表記してあります。

指揮の勉強をし始めて、「指揮者に必要な能力」についてふれている本を読みましたが、そこには「フルスコアを見てピアノが弾ける」と書いてありましが、ピンときていませんでした。でもそれを目の当たりにすると本当に驚きました。

私「先生、何でフルスコアを初見で弾けるのですか?」
先生「んーん、何となく分かるんですよ。」
私「え、そうなんですか!」
先生「例えば、左手で引く伴奏ハーモニーはスコアのホルンから下のあたりを見ると分かります。」

私は元々指揮者になりたいという気持ちはありませんでしたが、この時はっきり、自分は指揮者にはなれないと思いました。

(明日につづきます)(^^♪

追記
写真は偕楽園公園内の「迎賓館」です。

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 北ガスクッキングスクール数学専門 楢原塾池袋皮膚科GINZA自遊工房カラダケア 安田整体院