初心者から上級者まで、クラシックからジャズまで。
2025/04/19
5月17日(土)18日(日)水戸市植物公園で演奏します。4月19日付日記欄参照
2025/04/04
無料体験レッスン募集中! 電話でお申込みください。
2025/04/01
その月の1日付の日記に「講師紹介」「演奏予定」を掲載しています。
TOP > サックス教室 UDA in 水戸 日記 > ビッグバンドのとらえ方(サックス教室)
ビッグバンドの魅力は凄いものがあります。
吹奏楽より楽器の種類も人数も少ない編成なのに魅力的なサウンドを出せます。
大学生の時、世界的に有名なカウント・ベーシー・オーケストラ(ビッグバンド)の演奏をステージ袖で聴く機会がありました。
その演奏は「ハーモニー部分」は全員が澄んだ音を出し、とても綺麗なハーモニーを作っていました。私は綺麗すぎてジャズの音じゃないと感じました。しかし、ソロになると一転、ゴリゴリの個性的な音で演奏し、そのギャップに驚きました。
あらためて「管楽器のハーモニー」について考えてみると、ゴリゴリの音では綺麗なハーモニーは作れません。
ビッグバンドをやる方は、ジャズのゴリゴリまたはキラキラの「ソロトーン」と綺麗に響き合う「ハーモニートーン」の吹き分けが必須です。
きたない音、荒い音を出せばジャズっぽくなるというものではありません。
追記
写真は私が昔乗っていた自転車です。
ブリジストン「アンカー」という自転車です。当時はツールドフランスという世界的な大会が盛り上がり職場でも「自転車ブーム」になっていました。
この自転車はトライアスロンに挑戦する知人に差し上げました。